
開業当初に買ったものリスト
前編に引き続き、行政書士事務所開業当初に買ったものと所感をまとめていきます。
プリンターやFAX等、失敗談が付きまとう前編と比べると、後編はひかくてきあっさりまとまる予定です。
- 職印
- レーザープリンター
- FAX兼電話機
- 机(椅子はもらった)←ここから後編スタート
- 名刺
- 封筒
- 看板
- 書棚
- 金庫
- WEBサイト
- 事務用品各種
机
一番最初に出しているイメージ画像の机、あんな机にしましょう!
天板付近に背板がついていないのがいいです。
というのも、最近はデュアルディスプレイが広く普及しています。
トライアルやクアドラルもあり得ます。
そのとき、ディスプレイを支えるアームは万力(クランプ)で取り付けるものが多いのですが、背板があると取り付けが難しくなります。
スタンド型のディスプレイアームもありますが、選択肢が非常に狭まります。
さらに贅沢を言うと、電動式で高さを買えられる机がいいですよ。
ずっと座っていると疲れますから、スタンディングデスクを導入している人が周りにちらほら増えてきました。
かく言う私はスタンディングデスク派です。
尤も、電動ではなくて、既存の机に小型カラーボックスを倒して載せて高さをアップし、その上にサイズオーダーできる天板をのせ、万力で固定してDIY。
机を買って1ヶ月ぐらいのときに、スタンディングデスク化しようと思ったので、机がもったいなくてついつい…。
名刺
名刺は勿論、自分で作りました(デザイン業務もしているので!)。
最初はとにかく記憶に残るデザインで。
名前、事務所名をとにかく印象に残す。
ただし、絶対に下品にしない。
仕事柄、交流会やら行政書士会の懇親会やらで政治家さんとよく名刺交換しますし、政治家さんは日頃から名刺交換しまくっておられるのでしょうけども、それでも何人かの方から
「この名刺見て思い出した!何回目ですっけ?」
などと言われた程度に記憶に残るデザインでした。
今はちょっとフェーズが変わったと思うので、事務所名が記憶に残る名刺にしています。
封筒
封筒を、事務所内で印刷すべきか、印刷工場に発注に出すか、どうするか?
ずーっと開業以来、悩んできました。
結論は、以下のとおり。
「長型3号」封筒は、あまり悩んでおりません。
士業としての堅さを印象付けるために紙はホワイトにして、印刷は事務所内でしています。
レーザープリンターで十分に印刷できるサイズですし、うちのような小さな事務所だとさほどの数量を印刷するわけでもありません。
一方「角型2号」封筒ですが、こちらは当事務所のA4サイズレーザープリンターだと、ぎりぎり印刷できないサイズです。
事務所内にはA3インクジェットプリンターもあるのですが、こちらが封筒差し込み印刷が苦手で、若干曲がってしまう。
だいたいインクジェットプリンターの印刷って、細いラインが若干にじんでしまい、あまりきれいではありません。封筒のように文字をくっきり見せたいときには不向きです。
とはいえ、印刷できないわけではないし……と悩んだ挙句、つい一昨年まで、角型2号封筒は白いものをホームセンターで購入して、左下にレーザープリンターで印刷した事務所名ラベルを貼っていました。
印刷工場に注文しても良かったのですが、ある程度の数量で注文しないと割高になります。
紙の使用期限は、特に区切られているわけではないのですが、ただ紙だって紫外線で変色して劣化していきますので、だいたい3年を目安にするといい……というのが私が関わってきた広告印刷業界での常識です。
一方、角型2号って、実はあまり使いません。
封筒で郵送するなら、レターパックライトやレターパックプラスを使うことが多いのです。
去年の5月、50部印刷を発注してみたのですが、1年経過した現在、33部残っています。
注文は50部ずつがちょうどいいのかもしれませんね……ちょっと50部だとさすがに経済ロット(単価がぐっと下がる数量)とは言い難いので、今後どうするか思案。
看板
行政書士事務所は、外部から見える場所に看板を設置しなければなりません。
これは、うちは賃貸の事務所でして、建物の入り口に看板を設置するところがあり、大家さんにお願いすると設置してもらえるので、そうしています。
あと玄関ドアに貼りつけ。
まとめ?
…と、こんな程度で、ご参考になりましたでしょうか。
書棚や金庫は、参考になりそうなことが特にないので省略。