【よくある質問】開業時に何を買いましたか?何が必要ですか?(前編)

開業時に必要なもの
目次

開業当初に買ったもの

質問者さん

開業時、何を買いましたか?
事務所見学などに行くと、あれもこれも必要な気がしてきます

きくち

「最低限で始めるといいよ」
とよく言われますが、最低限の最低具合がどのあたりだと良さそうか、案外難しいように思います。

「開業の時、何を買いましたか?」
開業時に買ったものは何だったのか、意外とよくきかれます。

個人的にも、あれは買っておけば良かったとか、これはケチケチしなければ良かったとか、後から振り返って感慨深くなるものもあります。
なかなか最初からベストの選択は難しいです。

本記事では、行政書士開業を検討している人に向け、私が開業時に買ったものをレビューします。
実際の購入品リストに加え、その後使用した所感を記載。
既に廃盤となっているものも多いので、代替品へのリンクも掲載します。

より良い選択をするための参考になれば幸いです。

開業当初に買ったものリスト

開業当初に買ったもの、他の記事でも紹介しましたが、こんなものがあります。

  • 職印
  • レーザープリンター
  • FAX兼電話機
  • 机(椅子はもらった)
  • 名刺
  • 封筒
  • 看板
  • 書棚
  • 金庫
  • WEBサイト
  • 事務用品各種

ざっとこれで20万円程度。

行政書士は、行政書士会への登録に費用がかかり、各会で金額に差異がありますが、だいたい30万円前後。
それとあわせて50万円程度、開業に必要でした。

デザインの仕事をしていたこともあり、もともとPCは持っていたのでここでは割愛。
だいたい、PCについて語り始めると長くなりすぎるので、それはまたの機会に…

では、買ったもの一つ一つ、検証していきましょう。

職印

印材はアグニ 職印ケースはがまぐち

職印について、購入時の注意点や使用感などをまとめました。

印材はアグニにしました

各都道府県行政書士会の推薦される職印を購入することもできますが、それだと印材がツゲです。
もう少し丈夫な素材がいいかなと思い、オンラインで購入。
アグニという印材です。

購入先は印鑑・実印のいいはんこやどっとこむ


印鑑/法人印鑑/法人印/法人 角印/角天丸タイプ/アグニ/印鑑サイズ・15mm/印鑑10年保証付/印鑑ケース別売/印影デザイナーの美しい印影の手仕上げのご印鑑☆法人印鑑 即納お得 キャンペーン☆
価格:4,780円
(2023/1/15 01:18時点)
↑確かこれを注文したはず…

「職印」というものは無かったので、法人角印で備考欄に職印にすると書いて購入。
角印は、印鑑屋さんによって、印面がゴム印のものも売られているから要注意。

文字の改行位置もこちらで指定。
(ふつうのハンコ屋さんは知っているんだろうけど、念のため。)

行政書士
菊地美奈子
之印
↑こういうふうに開業してください

こんなふうに備考欄に書いた覚えがあります。
こういうふうにあれこれ注意して購入するのが面倒でしたら、行政書士会ご推薦のとおりに買う方が無難です。

なお、各行政書士会によって、職印のサイズが指定されていることがあります
私の職印は15mmですが、これは新潟県行政書士会で指定されているサイズです。
全く指定が無く自由な場合もあります。
各行政書士会の規則等を読んでおき、かつ、行政書士会事務局へ問合せをしておきましょう。

このあたりの注意が難しい人も、行政書士会ご推薦の印鑑を買った方がいいです。

ご推薦の印鑑は無難にしっかり使える規格のものが届きます。
オンラインで自分で注文すると、印材を自分で選べますし、行政書士会での発注よりもお安い業者を探すこともできますが、反面、あれこれ自分で気を付けて注文しなければなりません。

9年弱 問題なく使っています

行政書士法施行規則第9条第2項により、行政書士は、作成した書類に、記名押印しなければなりません。
ここでいう「押印」は、もちろん、職印です。

ゆえにほぼ毎日、一日複数回、ぺったんぺったんと押し続けています。
中には押印しない先生もおられるようですが…私なんかは比較的まじめに、申請書類へ職印押印しますし、請求書にも領収書にも紙で発行するものは職印押印します。
※2023年から、請求書と領収書は原則電子発行に切り替えました。念のための補足。

そんなわけで、かなり職印をこき使っているほうだと思います。

かれこれ9年弱使い続けていますが、今のところ欠けることなく、問題は特に起こらず、相変わらずくっきりした印影です。
職印、欠けると手続きが大変そうなので、もうしばらく長持ちしてください。よろしくお願いします。

プリンターとスキャナー

プリンターはレーザーとインクジェット複合機、両方購入しました。
スキャナーはインクジェット複合機でまかなっています。

申請書類の印刷はレーザープリンター 一択

プリンターはNECのPR-L5600CというA4カラーレーザープリンターを、合同事務所の先輩行政書士から安く譲ってもらいました。
状態がいいのをよそからもらって、余ったプリンターだと言ってたでしょうか。

※独立開業は、合同事務所でした。事務所家賃をそこにいる人で按分して、仕事はそれぞれが独立して自分の分は自分でやるという仕組みです。

個人的には、行政庁その他、仕事で作成した申請書類、特に行政庁へ提出するものやお客様のところで長期保存しなければならないものは全て、レーザープリンター出力一択だと思っています。
インクジェットは、長期保存に向くとされるインクが開発されていっているようですが、どうしても、レーザープリンターで印刷したものに比べると、水分でにじみやすく、退色のリスクが高いのです。
長期保存する書類なら、インクジェットではなくレーザープリンターでしょう。

PR-L5600Cというプリンターはもう廃盤になってしまったので、代わりに今使っているレーザープリンターを挙げます。
BROTHERのHL-L3230CDWというカラーレーザープリンターです。
出力サイズはA4まで。
無線Wifi接続可能で比較的コンパクトなのでこれにしました。

インクジェットはスキャンもできるA4サイズ複合機を買ったが…

この仕事はスキャナーが必要です。必須です
開業当初は、A4サイズのスキャナーを買おうとしたのですが、スキャナー単体よりもインクジェット複合機が多く出回っていたこともあり、そちらを購入。
どちらかというと、インクジェットよりもスキャナーが目当てでした。
たまに写真を出力することもあるだろうから、そのときのためのインクジェットです。

…が、すぐに失敗を悟りました。

A3までスキャンできたほうがいいです。
業務によるのか。
建物の図面がA3サイズのことが多くて、非常に不便でした。
しょうがないから、A4サイズで片面ずつスキャンし、フォトショップで結合させてA3サイズに。
結合させていることを悟られないように、すさまじく精密につなぎ合わせていました(謎のこだわり)。

開業当初はまだまだ仕事が少なかったこともあり、画像を必死につないでいても時間が足りましたが、今じゃ考えられません。
その後、インクジェットプリンターとFAXが不調になったので、そのときにA3スキャナー複合機に買い換えました。

今使っているのはBROTHERのMFC-J6983CDW
無線Wifi接続、A3サイズまで。
手差しトレイがあって、大きな封筒も印刷できたらいいなと思っていましたが、手差し印刷はあまり得意ではないようで、断念しました。

BROTHER複合機のいいところは、FAX機能。
WORDファイルやPDF等をFAX送信するのに、紙に出力する必要がありません。
プリンターを選択する際に印刷機のFAX機能を指定して「印刷」すると、送信先番号の指定ウィンドウが開きます。

これはBROTHERが独占していて、他社はできない機能なのだそうです。

9年弱経過 今のプリンター&スキャナー環境

プリンター周りは、その昔、事務所内で家電の乱が発生したことを機に、かなり整備しました。

あわせて読みたい
家電と戦う、ある行政書士の一日 ある日の夕方、突然レーザープリンタが壊れた。 本当に、突然のことだった。 前触れは一切無い。 プリンタの説明書には、「寿命が近くなるとランプが点きます」「その先...

「年度末の行政書士事務所でプリンターが使えない」
って、シャレにならない事態です。

他、自宅にA4インクジェット複合機1機。
かなり手厚くしていると思います。

もし今開業するとして、最低限揃えるとしたら、

でしょうか。

A3スキャナーは、調べてみると分かると思いますが、単性能のものは高額です。
そこそこのものは複合機になってしまっており、それなりのものはそれなりに高額…となります。
もしスキャナーA3単性能のものをどうしても買うなら、PFUのScanSnap SV600にしますけれども、開業当初はやっぱり節約したほうがいいように思います。

FAX兼電話機

無理やり安い家庭用中古品を買って失敗しました。

FAX兼電話機なんて壊れないだろうと高をくくっておりました

ふつうのご家庭、特に昭和のご家庭であれば、FAX兼電話機が置いてあり、それは感熱紙式のもので、FAXなんかは滅多に使わず、ほぼほぼ電話機能しか使っていない…樹脂が変色しつつあるかもしれない…なんていうものが、サイドボードの上や電話台の上に置いてあるのでは。

私の中ではFAXって、そんなイメージだったんですね。
もちろん、オフィスで使うときはまた別で、コピー機との複合機であることが多かったから、ここでは割愛。

だから、開業当初はヤフオクで安く買いました。
どうせそんなに使わないだろうし、そうそう壊れるものでもなかろうから、使えるものならそれでいい。
3000円ぐらいで古いのを落札。

その後、年度末に突如故障したのは下のリンク先の通り…。

あわせて読みたい
家電と戦う、ある行政書士の一日 ある日の夕方、突然レーザープリンタが壊れた。 本当に、突然のことだった。 前触れは一切無い。 プリンタの説明書には、「寿命が近くなるとランプが点きます」「その先...

ここで知ったのは、家庭用FAXは案外壊れやすいのだ、ということ。
家庭内であまりFAX兼電話機が壊れないのは、ほぼ電話としてしか使っておらず、FAXの送受信はあまりしていないせいだと思われます。推察ですけども。

FAXと電話周りのおすすめ環境

振り返ってみて、今の私が最も無駄が無さそうな開業当初の環境、つまり一人で事務所をやるんだったらこの環境にするだろうなというのは、

  • 電話…電話機能単体。できればコードレス。誰かを雇用するときのために子機が増やせるタイプだといい。
  • FAX送信…プリンター複合機を使って送信。
  • FAX受信…【Message+】みたいな、モバイルFAXを契約。FAX番号を使うことができるようになる。ただ、送信は別料金のことが多いので、送信は上記のように複合機を使用。

FAX送信のためだけに複合機を買おうというなら…例えば既にスキャナーを持っているんだけどFAX機能が無い複合機だとか…もしそういう状況ならば、モバイルFAXでFAXの送信もしてしまってもいいと思います。

FAXについては、廃止へ向かいつつある過渡期のように思いますので、ちょっと難しいですね。わざわざ買うのはもったいないけど…といったところかな、と。

現在、FAXの受信も送信も、うちの事務所ですと年に各5回あるか無いか…ぐらい。

続きは次回!

ずいぶん長く書いてしまったので、続きはまた次回へ持ち越し!
買うもののメインは「PC」「プリンタ」「電話」「職印」だろうから、後半はざっくりスピーディーにすすめます。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

きくちのアバター きくち トマト行政書士事務所 代表

新潟市在住。トマト行政書士事務所代表。
家族はおちびと犬2匹、クサガメ1匹。

1日の移動距離が30km程度までならクロスバイクで移動。
それ以上は自動車で、新潟県内外を走り回り中。

目次