【よくある質問】カネなしコネなし経験なし開業をどう思いますか?(コネと経験編)

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
コネなしも普通なんじゃないかと…
目次

コネなし経験なし開業…無いなら作ろう

前回は「カネなしコネなし経験なし開業」カネ偏ということで書いたけれど、今回はコネと経験編。

本記事では、行政書士事務所開業を考えている方で、開業や起業といったことを全くしたことがない方に向けて、コネなし経験なし開業を軌道に乗せるための工夫をご紹介。
全部、私(ごく普通の地味な行政書士)の身近で聞いたリアルな事例を出しているから、安心して読んで頂戴。

コネなし経験なし開業ってどうなんだろう?と不安に思っている人と、コネや経験なし開業の意味がそもそも分からない人に、きっとお役立てできる内容です。

相談者さん

コネや経験なしでの開業をうまく軌道に乗せるにはどうしたらいいですか

きくち

コネとか経験を作るように意識してみたらどうですか?

トマト行政書士事務所には、たまに、事務所見学ご希望の申し込みがあります。
※現在は、アポなし突撃や来客中の居座りなどがあったため、事務所見学は有料としております。あしからず。

そこで「カネなしコネなし経験なし開業なんです」というご相談を幾度となく受けてきました。
行政書士の開業ブログなどを見ても、「カネなしコネなし経験なし」をうたったブログが多数あるように見えます。
※実際、これってコネなしって言っていいの?とかいうのもあるからなぁ……

一方、たまにこういうご質問もあるのですよ……「コネや経験って、やっぱりあったほうがいいんですよね?」

そもそもコネや経験が無いと、なんで困るわけ?皆さんどう考えてるのでしょうか?
勿論、あるに越したことはないし、それを言うなら未経験ではなくベテランになってから開業したほうがいいでしょう。
知識抱負、実務経験豊富、仕事をくれる人脈抱負。
でも、開業時にそれって、かなり無理な話です。
そこで、コネや経験なしの開業が少しでもうまくいくような工夫は、どんなものが考えられるか。
あわせて、コネや経験が無いということがどういうことなのか、今日は考えていきましょう。

コネなし問題

起業だの開業だのというブログを見ると、やたらと「人脈」という言葉が出てくるです。コネとか。

行政書士の開業ブログで「カネなしコネなし経験なし」ってよく出てくるのと同じでしょうか。
「人脈」だの「コネ」だのとよく言うけれど、これはただ単純に「知り合いが多い」という意味ではありません。

特に仕事でいうコネは、利害が絡む人とのつながり、物事がうまく運ぶのに役立つようなつながりのこと。
コネは新しい情報や仕事をもたらしてくるもの。

コネは依頼者、新しい顧客そのものという意味合いではないのがポイントじゃないでしょうか。

きくち

お客様そのものというより、お客様を紹介してくれるキーパーソンのような人や、同業者で新しい情報に詳しい人とうまく付き合っていけるつながりのほうが「コネ」かもしれません。

コネが無いと何が困るの?

コネと称するものが何なのかが分かったところで、もう一度カネなしコネなし経験なし開業について考えてみると……

行政書士にとっての真の「カネありコネあり経験あり開業」って、「貯金がある人がどこかの行政書士事務所に勤務し数年仕事してからその事務所を承継する」ぐらいしか思いつかないのです。
他にあるのかしら。

行政書士事務所で勤務したあとで独立開業する場合はともかく、試験合格後に独立開業するのであれば、コネなしがふつうと言えるでしょう。
開業当初は仕事がない=仕事につながるコネが大切に思えるかもしれないけれど、しばらく事業を続けていくと、仕事の上の情報につながるコネの重要性に気が付きます。
行政書士事務所等で勤務したあとの独立開業だと、仕事につながるコネは無くても、情報につながるコネを持ったまま独立できるかもしれません。
どんなにアンテナをはっているつもりでも、仕事上の情報を見逃すことはあり得るから、そうした情報をもたらしてくれるコネは大事にしたいものです。

無いコネは作ろう

某ベテラン行政書士さんいわく……

行政書士さん

「コネなし開業ですー」って言っておきながら、行政書士会の会務やらない、総会出ない、異業種交流会でも商工会議所でもなんでもいいけどとにかく出ない、何か趣味のサークルに出るでもなんでもない。
ホームページもろくなのを作らない、SNSやらない……ってなると、さすがに「みんなどうやってあんたのこと知ればいいの?」ってなるよね。

そう、これは私も言いたい。

行政書士事務所を見学にいらっしゃるような人は、それなりに行動力や飛び込む勇気がある人だろうから、まだ大丈夫だとして。
「開業したんです、コネも何もないんです、でも何も動きません!」
これでは、仕事は来ないし、情報も来ない。
当たり前でしょう。

やっぱり、他の人と知り合うような場にはどんどん出て行った方がいいのです。
異業種交流会は「仕事くれくれ」と思っている人があつまるケースが多いから、時間の無駄になることも多いし、内容によるかと思います。
私が営業の天才と崇めている行政書士の某先生は、どんな異業種交流会についても、
「最終的に誰とつながりたいかを意識して参加する」
って断言していて、私には無理だと思いました。ゆえに私は異業種交流会に近寄りません。

彼は天才なので、全く初めて紹介された参加者100~200人規模の異業種交流会で、初参加のときに目指す幹事と会の代表者と仲良くなり、次回以降はしばらく司会として参加したらしいです。
いわく、
「異業種交流会は主催者が一番おいしい。主催側にならないなら参加する意味がない」
だそう。

まぁ、こういう天才っているですよね、どこにでも。

もしコネが何も無いし勇気も無いしということであれば、行政書士会の会務に参加して同業者とのつながりを作るのもいいでしょう。
※行政書士会は都道府県単位でけっこう雰囲気が違うようなので、幸運を祈ります。

同業者とのつながりは、仕事をもらうコネにはなりにくいけれど、情報が来るかもしれません。
一番いけないのは、誰とのつながりも作らないこと。
最初は特に、とにかく外へ出て、誰かとのつながりを作りましょう。

経験なしをカバーするには

一方、経験の無さをかんたんに「経験を作りましょう」とは言えません。
経験の無さは、依頼された仕事の失敗につながります。

行政書士業務について
「役所へ行って聞きながら書類を作ればだれでもできる仕事」
と揶揄する声をよく聞きますが、実際のところ、行政書士業務はそんなに簡単ではありません。

例えば、許認可で行政書士に依頼する場合。
自分でやれるものを敢えて行政書士に頼むのは、どんな理由が多いと思うでしょうか。

「とても急いでいて自分でやったら間に合わない」
「とても忙しいからやる時間が無い」
「役所で相談したり手引きを読んだりしたが、自分の場合許可がとれるかどうかよく分からない。怪しい。」
「役所で、許可になるかどうか分からないからとにかく申請してみてと言われた、心配だ」
「必要な書類のうち、これとこれを用意できない。要件は満たしていると思うが、何とかならないか」

……こんなところでしょうか。

急いでいるお客様には、必要な書類を、タイミングよくお伝えしなければ。
なぜなら、書類によっては取得してからの有効期限が決まっているのです。

また、許可になるかどうか分からないケースは、慎重に許可を満たすための証拠になる証明書を集めなければ。
書類が集まらない場合は、代替書類を用意したり、理由書を作成したりしなければならないけれど、そんなことを正直に役所に聞いたら、
「●●が無いんです」
「それじゃ申請できませんね」
で、終わりですよ。あちらから「こういう書類ならありませんかー?」なんて聞いてくることなんて、絶対にありません。

手引きを見てただ書類を埋めればいいのではなくて、許認可に至るまでの全体像を把握している必要があるのです。
全体像っていうのは、要件としての全体像と、日程としての全体像。
必要書類なんて、なぜそれが必要なのかを考え、世の中にどういう書類があるのか熟知していなければ、代替書類はなかなか思いつかないでしょう。だから、役所側から代替書類の提案が出る可能性は低いのです。
担当者は担当外の書類のことなんて知らないのが普通です。

段取りは、経験があってこそ。手引きどおりにのんびり進めていい許認可のご依頼なんて、なかなか行政書士に頼まないでしょう。

では、そうした経験の無さをどうカバーするか?

研修・セミナーに参加

王道だけど、研修やセミナーに参加し、常日頃から研鑽を積むことはとても大切です。
まず行政書士会が主催する研修があるから、積極的に参加しましょう。

各都道府県行政書士会が主催する研修のほか、日本行政書士会連合会中央研修所の研修サイトには、業務関連の研修動画がたくさんあります。
行政書士会にきちんと登録した行政書士であれば、ログインして、研修を受講することが可能です。
こちらもとても参考になる研修動画が豊富にありますので、興味がある業務の研修を全部見てみるといいんじゃないかと思います。
本当にたくさんあるし、資料のダウンロードもできて便利です。

また、行成塾もいいと思います。(塾頭の四本先生にお断りせず勝手にご紹介しております。)このサイトには、行政書士会ならではの悩みの解決につながりそうな研修動画が豊富にあります。
会費がとても安価であることも素敵だけどそれだけじゃなくて、行政書士会が主催する実務研修とは違った切り口であることも魅力。

行政書士を対象とした研修やセミナーは、非常に有益で高額なものもあるけれど、「ひよこ食い」といって開業予定者や初心者向けの高額で怪しいセミナーが多くあることは事実。
独立開業したばかりの人には、見わけがつかないんじゃないかと思われます。
まず業界について知り、ある程度分かってからより研鑽を積むために高額なセミナーを申し込んでもいいのかもしれません。

手土産持参で先輩に頼み報酬も支払う

経験の無さをカバーするには、いわば「他人の経験を借りてくる」とでもいえるような方法もあります。つまり、経験豊富な同業先輩に菓子折り持参で頼み、例えば報酬の全額~何割か支払うことを提示するなどして、教えてもらう方法です。

先輩にどこまでお願いするのかによって、金額は違ってくるでしょう。

ご自分で教えてみればわかるけど、他人の作成した書類を確認したり、それをもとに教えたりするのは、とても難しいのです。
自分で書類を作成するほうが、よほど楽と言えます。
そのあたりも踏まえて、前記のとおりの「コネ」を生かして、お願いしてみるのがいいと思います。

難しいので、案件全体の確認だと、なかなか引き受けてくれる人は居ないかもしれません。
しかし、ポイントだけでも教えてもらえると、とても助かるはずです。

とにかく様々な方法で無いものをカバーする

「コネなし」「経験なし」の結論
コネが無いなら作ろう。
経験が無いなら経験をカバーするためにより専門知識を身に着け、いざというときに相談できる先輩とつながりを作っておこう。

これは行政書士業務でも必要な考え方ですが、何かが無いときは、その代わりになるものを考えるのです。

何か提出する書類が無い……例えば古すぎてもう取得できないとか……その場合は、その書類で何を証明しようとしたのかなぜ提出しなければならないのかを考えるのが最初。
そして、代わりに何であれば証明できるかを考えて、提出先にこちらから提案するのです。
「〇〇をこれこれこういう理由で提出できないのですが、代わりにこれとこれを提出すれば証明になりませんでしょうか」

それと同じこと。
コネが無い、でもコネはこれから作っていくことができます。
経験が無い、では経験はどんな役割があるかを考えましょう。
専門知識を深めることでカバーできる部分は、専門知識の研鑽を積めばいいだけのことです。
経験でなければ分からない部分は、諸先輩にお願いして(忙しければお断りされるでしょうけど仕方ない)、教えてもらえるように交渉しましょう。

今まで書いてきた方法の他にも、たくさん方法はある。
ここに書いたのは、私が実践してきたものの中で、やりやすそうなものだけです。
ぜひ、自分で工夫して、仕事を進めて行ってみてください。

間違いなく言えるのは、考えてやってみること。動かないのが一番ダメです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

きくちのアバター きくち トマト行政書士事務所 代表

新潟市在住。トマト行政書士事務所代表。
家族はおちびと犬2匹、クサガメ1匹。

1日の移動距離が30km程度までならクロスバイクで移動。
それ以上は自動車で、新潟県内外を走り回り中。

目次