【よくある質問】カネなしコネなし経験なし開業をどう思いますか?(カネ編)

カネなしコネなし経験なし 行政書士の世界ではよく聞く
目次

カネなしコネなし経験なし開業

相談者さん

カネなしコネなし経験なし開業になりそうで心配です。

きくち

実はかなりの行政書士がカネなしコネなし経験なし開業です。

だから大丈夫!!!!

…というわけでもないのですが、実はかなりの行政書士がカネコネ経験なしでの開業です。
少なくとも開業したご本人たちはそう思っています。

そこで、この「カネ・コネ・経験」問題についてちょっと考えてみます。

長くなってしまうので、今回はカネ編です。

カネなし問題

カネなし…といっても、程度の問題がありますよね。

いわゆる富豪ではないですという意味の「カネなし」なのか。
それとも実際に開業資金が無いのか。

まず、行政書士は開業時に登録費がだいたい30万円前後、必要です。
これは各都道府県の行政書士会に支払う金額のみです。
「だいたい」なのは、各都道府県の行政書士会で、金額がまちまちだからです。

他に職印、PC、レーザープリンター、机、いす、応接セット、名刺…
封筒、看板、書棚、金庫、WEBサイト、事務用品各種。
案外お金がかかります。

これは、どの程度お金がかかるのか、もともとPCは持っていたとか、机はあるものを使うとか、その人によるでしょう。
私は開業費として、だいたい50万円ぐらい使いました。
前記の登録費を含めた金額です。

とはいえ、PCは既にありましたし、合同事務所でのスタートだったので応接セットは他の先生がお持ちのものを使わせてもらえました。
当初使っていたいすは、その合同事務所の他の先生が余らせたものをいただきましたし。

そのうちに語るかもしれませんが、私は申請書のプリンターはレーザープリンター一択だと思っています。
これは諸先生方の意見によりまちまちかもしれませんが…
ひとつは、書類の保管の問題があります。
行政書士が扱う書類は、役所へ提出し、お客様に控えをお渡しし、それぞれ長期間の保存に耐えなければなりません。
インクジェットの印刷は、レーザーに比較すると長期間の保管に弱いのです。

開業当初に買ったもの

開業当初に買ったもの、何があったかなーというと…購入方法もあわせて記載しますね。

  • 職印
    アグニという印材。ネットで買ったので、行政書士会で注文するより半額ぐらい安かった。今も使ってる。
  • レーザープリンター
    合同事務所で他の先生が余らせたものを安く買った。5,000円ぐらい。1年後ぐらいに新品の値段を調べたら14,000円だったので大変助かったと思う。一昨年寿命が尽きた。
  • FAX兼電話機
    けっこうすぐ壊れた…。

  • メルカリで安く買った。今とは違い、当時はメルカリって本当に安いものが混じっていて助かった。
  • 名刺
    自分、デザイナーなので、印刷用データは自分で作成。印刷だけ工場へ。
  • 封筒
    長型3号封筒は、市販の封筒を購入しレーザープリンターで刷り込み。角型2号はあまり使わないこともあって、ラベルに事務所情報を印刷して貼っていました。
  • 看板
    デザインデータを自分で作成し、看板工場へデータを送って印刷してもらった。
  • 書棚
    白いカラーボックスでA4が入るサイズのものを買ってきた。ニトリだったと思う。
  • 金庫
    ネットの、中古事務用品を扱うところで購入。いまだに現役。
  • WEBサイト
    自作。サーバーはレンタルサーバー、ドメインをいくつか取得。
  • 事務用品各種
    ファイルとか紙とかは買わないとね。

これで、50万円程度でした。
かなり節約したほうだと思っていますが、どうでしょう。

行政書士の開業、どのぐらいお金が必要だろう?

実際、どの程度開業にお金が必要か…というのは、その人の家族環境にもよると思います。

開業費として準備しておくべきものは主に2種類あります。

  1. 開業のための資金…開業に必要なものの購入、事務所の賃貸借、WEBサイト作成など
  2. 軌道にのるまでの生活費…2年とか3年とか、軌道にのるまでは時間がかかります

2番がけっこう多額になりそうです。
私の知っている某行政書士の先生は

行政書士さん

3年ぐらい軌道に乗らなくても大丈夫なように500万円準備した。

と、言っていました。
確か家族構成(同居人)は奥様とお父様。
このお父様がまだ現役で会社員として働いていて収入があって、住んでいる家がお父様の持ち家だったんじゃなかったかな。

本当に、開業するときの家族環境や仕事の環境によるんだと思います。
清水の舞台から飛び降りる勢いで、長年勤めた会社を辞めて開業するような人で、家族を養っていかないといけないのなら、やっぱり3年ぐらいは軌道に乗らない前提で、生活費を冷静に計算し、準備しておく必要があるでしょう。

きくち

開業したら、アルバイトで生活費を稼ぐのは無しかな…まぁこれもその人それぞれで意見が割れることでしょう。
私は、開業したら集中してとにかく集客に努めたほうがいいと思っています。

でも、お金がないならやっぱり働かないとダメですしね。背に腹は代えられない。
何でもかんでも、計算したとおりに行くとは限らないですし。
むしろ計算通りに進まないことのほうが多いです。

「カネなし」の結論
お金持ちでなくてもいいけど、ある程度資金は準備しておこう。
開業のための資金だけでなく、軌道に乗るまでの生活費も必要。

お金がたまるまで待てない!!

相談者さん

思ったよりお金が必要そうですね…

そうです。案外お金が必要だということが分かると思います。
でもせっかく行政書士の資格を得たから、行政書士としてはやく働きたい!!という人は、こんな方法もあるよという提案です。

※お勧めはしません。私はお金貯めてからのほうがいいと思っています。

創業融資を受ける

政策金融公庫をはじめ、各金融機関には創業融資という制度があります。
通常の融資よりも安めの金利で借りることができるようです。

実は行政書士として、この創業融資の支援を仕事にしている方も多々いらっしゃいます。
業務につながる経験になるという意味でも、融資を受けてみるのも一つの方法でしょう。

行政書士さん

創業融資は受けましたが、もともと資金は準備してあったので、結局全然使わずに返しました。
開業当初から、融資を使って投資していく度胸は無かったです。

融資を受けるということは、その返済計画によりますが、事業が軌道に乗らなくても月々返済しなければなりません。
そのあたりもふまえて考える必要があるでしょう。

とはいえ、一度借りてしっかり返済すれば、その分、金融機関から信用されます。
信用され実績を積むことで、さらに大きな金額を融資してもらえるようになるのが通常です。
事業が軌道にのり、自己資金では足りず融資を受けて事業拡大したい!というときに、融資を受けたことがあるかどうかは大きな分かれ目になるかもしれません。

行政書士事務所に就職する

使用人行政書士になるという方法があります。

ただ、これまたあんまりお勧めできないといいますか…
行政書士の世界、求人があまりありません。
他の士業との大きな違いはここです。

求人を探すのと、開業資金をためるのと、どちらが時間がかかるか分からないです。

今日は「金無しコネなし経験なし」開業、カネ編でした。どうぞご参考に。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

きくちのアバター きくち トマト行政書士事務所 代表

新潟市在住。トマト行政書士事務所代表。
家族はおちびと犬2匹、クサガメ1匹。

1日の移動距離が30km程度までならクロスバイクで移動。
それ以上は自動車で、新潟県内外を走り回り中。

目次