e-Taxと戦う、ある行政書士の一日

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

最初にこの記事を要約すると、
「会計ソフトで確定申告準備してe-Taxの準備もしたけど控除証明だけ分からなくてe-Taxやめました」
です。
電子申告はやめて、郵送にしました。

おそらく、同じような環境下で確定申告を迎えている人が多いのではないか…そう思ったので、久々に「ぶたの日」として記録しておきます。

  • 弥生会計を使っている
  • 生命保険料、社会保険料等の控除がある(または源泉徴収票を添付しないといけない、など)

という方は、郵送にするか、ヘルプデスクを使わずに自力で調べるか、もしくは確定申告書類を弥生会計で生成したファイルの読み込みではなく、e-Taxで作成するという方法がよさそうだと思いました。
これは決して珍しい状況ではなくて、自営業者で自分で確定申告するという人ならけっこうありがちな状況かな、と思います。
なお、ほかの会計ソフトについてはどうなのかわからないです。お調べになってみてはいかがでしょうか。

<補足説明>
記事をアップした後で、ご意見(?)をいただいたので、補足説明を書いておきます。
「e-Taxで確定申告をすれば、生命保険料控除証明書等は提出しなくていい」
と勘違いしている人が多いようですが、それは誤り。
「e-Taxで確定申告するときに、 生命保険料控除証明書等を別の帳票で申告すれば、原本の提出をしなくて済む」
が正しいです。
確定申告に、控除額を記載するだけではなくて、別の帳票でいろいろと記載する必要があります。
たとえば、生命保険であれば、生命保険の会社名や金額等を記載して、提出しないといけません。

目次

日々の会計記帳は弥生会計

私は行政書士&デザイナー(ともに自営業)をしていて、会計記帳は自分で、弥生会計を使って行っています。

(ついでに言うと、会計記帳の代行も、仕事でしています。いつでもお問合せくださいね。welcome~)

昨年から、確定申告はe-Taxでの電子申告に切り替えました。
業務で使うので行政書士用の電子証明書を持っているのですが、自分自身の確定申告にも使えます。
マイカードは持つ気にならないのだけど、どうせ電子証明書があるのなら、使わないともったいないなぁ…と。

念のために書いておきますが、お客様の確定申告は、お受けしていません。
申告は、税理士の独占業務です。
私がご依頼を受けてやっているのは、あくまでも会計記帳まで。
お客様の決算は、すてきな税理士の先生にお願いしておりますよ。あとは、「他に給与所得もあるし自分で確定申告コーナーに行く!」っていうお客様もおられます。

さて、今年も確定申告の季節です。
e-Taxのホームページを見てみたけれど、相変わらずよく分かりませんでした。
e-Taxのソフトウェアをダウンロードする方法、WEB上から申告ファイルを送信する方法があって、WEBでの申告はダウンロード版に比べて機能が制限されているらしいということは分かったものの、自分がどちらを使うべきかが分かりません。
去年は電話したり調べたりしながら、どうにかこうにか申告しましたが…去年のことなんて忘れちゃいましたし。
パソコンを新しくしたので、昨年のPCにソフトウェアが入っているかどうか不明です。

e-Taxのホームページでは、申告方法はよく分からなかったので、弥生会計のサイトを見てみました。

e-Taxのサイトよりはましでした。
第三者作成書類」というのがよく分からなくて、国税庁のHPなどを見てみたところ、生命保険料控除や社会保険料控除等のことらしいです。
控除証明書、年末ごろに生命保険会社などから、送られてきますよね。
原則としては、確定申告の際、控除証明書を提出しないといけません。
ただしe-Taxで申告する場合に限って、一定のフォーマットに入力して提出することで、原本の提出を省略できるということらしいです(推測)

…で、弥生会計では、e-Taxソフトのクライアント版を使って、第三者作成書類についてはe-Taxソフトで作成しなさいよ、ということのようです。
そして「ご不明な点がありましたら、e-Tax・作成コーナーヘルプデスクへお問い合わせください。」とのこと。

e-Taxクライアントはダウンロードできたけれど

さて、昨年末にPCを入れ替えたものだから、e-Taxが求める証明書環境等が整っていなかったので、ダウンロードしたりインストールしたりを繰り返しまして、無事完了。

その後、e-Taxクライアント(ソフトウェア)のインストールは無難に終了。

昨年の確定申告で、納税者番号等は既ににありますので、最初の設定は難無くクリア。
弥生会計から、e-Tax用確定申告ファイルを生成して、保存。
そのファイルをe-Taxで読み込む。
…と、ここまではできました。

が、「生命保険料の控除」などをどのような帳票に書けばいいのかが、分かりません。
はてさて、どうしよう。
e-Taxのヘルプファイルで、「控除」と検索してみたけれど、「新たに添付できない」とかなんとか、意味不明な説明が出るだけです。
私は控除証明書をどうすればいいか、知りたいだけなのですが。

まずは、e-Taxヘルプデスクへ電話してみました。
ここからが、「ぶたの日」の幕開けです。

e-Taxヘルプデスクの人は話が通じなかった

e-Taxヘルプデスクに電話して、待たされること〇分。
けっこう待たされた挙句、ようやくつながった担当者に「確定申告書類は会計ソフトで作成したものを組み込んだけれど、生命保険料の控除証明書については、どのように申告すればいいのですか。帳票はありますか。」と聞きました。

「確定申告書類は、会計ソフトで作成したのですね」
はい、そうです。
「では確認しますので、しばらくお待ちください」

え、確認…。

1分ほど待たされて、出てきたこたえは、
「会計ソフトで作成したファイルを組み込んだら、あとは申告ボタンを押すだけです。お電話ありがとうございました。」
…と、ここで電話を切られそうになる私。
いえいえ、そうではなくて。私の聞きたいことはそうではありません。
「お客様はさきほど、どのように申告すればいいのですかとおっしゃいましたよね。ですから申告方法をご案内したのですが」
いや、そうじゃないでしょう。もう一度いいますよ。生命保険料の控除証明書について、どのように申告すればいいのか知りたいのです。
「確定申告ファイルは。会計ソフトでおつくりなのですよね」
えぇ、そうです。でも会計ソフトの案内では、生命保険料控除の証明書は、e-Taxクライアントで作成するようにということでした。控除証明書の内容を記入する帳票があるはずなのですが、どこにあるのか分かりません。
「確認いたしますので、お待ちくださいませ」
あのね、控除証明書ですよ、控除証明書。
「控除証明書でございますね、かしこまりました。」

1分ほど待たされて、出てきたこたえは、
「拡張子がxtxとなっているファイルを組み込むのですが、そのファイルが見当たらないのでしょうか?」
えーっと。ですからね。生命保険料の控除証明書、確定申告の際に、提出しなければならないですよね?
「お客様が提出しなければならないかどうかは、こちらでは判断できません」
だからね、生命保険料の控除証明書を提出しなければならないのですが、それをe-Taxを使えば、省略できるということですので、それに必要な帳票がどれなのか、教えてください。
「お客様がどの帳票を使う必要があるのか、こちらではご案内できません」

そうですか、どうもありがとうございましたといって、私は電話を切ったのでした。
なんだろう、この感じ…記憶にある、この感じ。
あぁ、そうだ。
外国を旅行したときに、欲しい電車の切符を一生懸命説明しているのに「そんなものは無い」って言われているような感じ。

もう一度、e-Taxのヘルプデスクに電話してみましたが。その時の会話も上記と似たり寄ったりだったので省略します。
きっと確定申告したことが無いのでしょう。
生命保険料控除、の意味が分からないご様子でした。

確定申告電話相談センターに電話したけれど誤回答が…

さて、e-Taxのヘルプデスクはあきらめました。
次に、確定申告電話相談センターに電話。
e-Taxの操作方法を知りたいのに、こちらに電話するのも気が引けたのですが、とはいえ申告しないわけにはいきません。

電話がつながり、今までの経緯と状況を説明したところ、「お調べします!」と言ってくださいました。

しばらく待った後で、おっしゃるには、
「生命保険料の控除額は、確定申告書の第一表二表に出ていないのですか?」
いえ、そちらの数字は入力されているのですが、控除証明書の内容を入力する必要があるはずなのですが…
「いえ、電子申告ですよね?」
はい、電子申告です。
「e-Taxで申告するのですよね?そしたら、生命保険料控除証明書を提出する必要はありません。確定申告書の、控除の欄に記載があれば、それでいいです。控除証明書は、自宅で保管しておいてください。」
え?そうなんですか?
「はい、保存期間は5年です。捨てずに保管してください。」
いやでも、国税庁のホームページには内容の入力が必要だと…
「でも数字が入っているのでしたら、それでいいです」

電話を切りつつ、私は何と戦っているんだろうかと疑問に思い始めました。
ちゃんと申告したいだけなのに。
ちょっと、生命保険料とか、地震保険とか、社会保険なんかの控除を申告したいだけなんだけど。
なんでその「ちょっと」のことができないのかな。

だいたい、どうやら、昨年はこれらの証明書を提出も提示もしていなかったような気がします。
電話しても、よく分からない案内を受けたか、「申告はいらない」と言われたか、どちらかだったのでしょう。
うーん、どうしましょうか。

新潟税務署のご担当者に電話してみました

確定申告の忙しい時期に、気がひけつつ、新潟税務署そのものにつながるように、電話してみました。
相談センターにつながるほうではなく、税務署の担当者につながるように。

今までの経緯を説明して、
「いらないって言われたのですけども、必要なんですよね?」
とお伺いしたところ…必要です、とのことでした。
やっぱり。

  1. e-Taxで申告したくて、生命保険料の控除証明書はe-Taxで作らないといけないのでしたら、決算書をもとに、確定申告書をe-Taxで作成しなおすのが確実。
  2. 会計ソフトのことはよく分からないので案内できませんが、確定申告書をデータで読み込んだあとで、控除証明書だけつけたすと、確定申告書が編集されてしまうかもしれず、うまくいかないかもしれません。
  3. ご面倒でしたら、郵送で。

…と、とても丁寧に教えてくださいました。

そんなわけで、本年は郵送で申告。

どうして、もう少し使いやすいソフトウェアにしよう!とか、せめて確定申告をしたことがある人をヘルプデスク業務に就けよう!とか、しないのかしら。
ちゃんと納税しようとしている、善良な市民なのですけど…。

新潟税務署の方、どうもありがとうございました。
今後5年ぐらいは、e-Taxはやめておこうと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

きくちのアバター きくち トマト行政書士事務所 代表

新潟市在住。トマト行政書士事務所代表。
家族はおちびと犬2匹、クサガメ1匹。

1日の移動距離が30km程度までならクロスバイクで移動。
それ以上は自動車で、新潟県内外を走り回り中。

目次