ザ・宿題

目次

当然だが締め切りがあるんだぞ!

先週末、大学で講義を受けてきた。

14日は新潟県行政書士会新潟支部の総会だったが、何せ今回の講義は3月中に申し込んだ心理学実験。
実験科目は倍率が高くて、なかなか受講できないのだ!

というわけで、総会は欠席し(ちゃんと委任状は提出した)、講義に出席した。

実験はレポート提出が必要だ

さて、心理学実験。
文字通り実験をした。
今回やったのは、社会心理学実験、囚人のジレンマ、逆向抑制、SD法。

実験は楽しい!
好き好んで勉強しているわけだから、楽しいに決まっている。
同級生とのランチと雑談も楽しい。

問題は、そのあとだ。

実験のあとは、取得したデータを統計学的に分析し、レポートにまとめて提出しなければならない。
もちろん、きちんとしたレポートを最初から作成できるわけがないので、先生がある程度作成したレポートを提示したり、実験の基礎概念を資料として提示してくれたりする。
だから、レポートはかなり作成しやすい。
とはいえ、作らなければならないということに、変わりは無いのだ…。

なんでかなぁ。
なんでか分からないけど、「宿題」という単語と「締め切り」という単語が並ぶと、全力で逃げ出したくなるんだなぁ。
本当にイヤになる。
本当に本当にいやなので、気合を入れて表紙から作成し、見出しのフォントなども体裁よく整えて、全速力でキーボードを連打して、それなりにボリュームのあるレポートを早々に提出した。
だって、この宿題&締め切りプレッシャーから逃れるには、さっさと提出しちゃうに限る。
久々に、学生時代に戻ったような感覚だった。
仕事の締め切りとはまた違う感じなんだよなぁ…

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

きくちのアバター きくち トマト行政書士事務所 代表

新潟市在住。トマト行政書士事務所代表。
家族はおちびと犬2匹、クサガメ1匹。

1日の移動距離が30km程度までならクロスバイクで移動。
それ以上は自動車で、新潟県内外を走り回り中。

目次