手縫いでGO!子どものゴム付き三角巾を作った話

只今4歳の、我が家のおちび。
おちびが通う保育園から、「こんどクッキングするのでエプロンと三角巾をご用意ください」という連絡をいただきました。

クッキング。
最近の保育園は、簡単なお手伝いまで子どもに教えてくれるんだなぁ…と感慨にふける私。
パンを作るんだそうな。
そうかそうか。
昔の家庭科って、小学校5年生からだったけれど、こねる「調理」なら保育園でもできますよね。
楽しいことを早いうちからスタートするのはいいことです。

目次

ゴム付三角巾ってお店じゃあまり売っていない

…というわけで、三角巾を買いに、お店をめぐる私。
エプロンは元々持っていたのです。
園芸用だけど、どうせ綿100%の布だし、特に生地が厚いわけでもないからどっちに使ってもいいでしょう。
勿論、子ども用のミニサイズ。

だがしかし。
三角巾は無いし…それに、おちびはまだ、紐を結ぶことができません。
最近はゴム付三角巾という便利なものが売られていると保育園で教えてもらい、探してみたものの見つからない。
白い三角巾にゴムがついてるやつは、見つけましたが…。

白い三角巾、かわいくない。

かわいいおちびに、白い三角巾は似合わないじゃないかー。
親ばかが炸裂して、「意地でも探してやる!」とネット通販を検索したら…

思っていたより高いなぁ…高級。
だって三角巾だよ?
とぶつぶつ文句が出そうになりましたが、ここで経営者側視点が発動しまして、考えてみるに、そもそも子供用の三角巾なんてそんなに数量が出るものじゃありません。
せいぜい1人1枚。
ヘタすると、1枚も使わない子どもだっているでしょう。
どこの保育園・幼稚園でも、クッキングするとは限らないのだし。
だから、大量生産して価格を抑えるという方法が取れませんよね。
さらにかわいい柄を数種類揃えるとなると、在庫リスクが高まります。

うーん。この価格はむしろ妥当と言うべきか……

と、思っていたところで、ふと
「そういえばうちに、こないだのピンクッションの残り布があったじゃないの」
と思い出して、手作りすることに決めたのでした。

三角巾の作り方

このサイトを参考に作成。

ただし、ここに書いてあるとおりの寸法で作ると、山になる部分が鋭角(90度未満)になってしまうので、三つ折にしたときに山がきれいになりません。
お気をつけて。
うちのおちびは、頭が大きいので、この寸法より大きくした関係でなんとか山になりました。

右と左の三つ折が、幅が違うじゃないか!!(笑)

…なんですけれどもね。
私のような不器用な者が、そんな瑣末なことを気にしておりますと、ちっとも前に進むことができないのであります。
ここは思い切って、振り返らずに前へ前へと進みましてざくざく縫います。

まずは写真のとおり、山の斜辺を縫いまして、つぎに底辺を縫いまして、最後に両脇を三つ折にして、ゴムを巻き込んで縫う。

…と、書くと簡単なのですが、何せ手縫いなものですから、けっこう針が手に刺さりまして大変です。刺さなきゃいいんだけど、刺さってしまう。
つくづく残念な仕様の我がお手手。

できあがり!

ざくざくと細かいことは気にせず作ったので、50分ぐらいで1つ完成。
いや、手芸の得意な人なら、もっとはやくできることでしょう。

二つ折りにするとこんなです。
若干のゆがみがあって、左右非対称なのがよくお分かりになると思います。残念。

こんな具合にゴムを巻き込んで縫い、さらに厳重に縫いました。

子どもなんて、乱暴にひっぱるでしょうからね、ゴムが簡単に取れてしまわないように。

しかしまぁ、50分程度で完成するんだったら、布はおちびの好みの布だし、良かったんじゃないかなーと思います。
1個作ってもまだ布が残っていたので、もう2個追加で作りました。
大人サイズで。
おちびはおそろいー!と喜んでいました。
しかし、私がこの柄の三角巾するの?うーん…まぁいいかぁ……

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

きくちのアバター きくち トマト行政書士事務所 代表

新潟市在住。トマト行政書士事務所代表。
家族はおちびと犬2匹、クサガメ1匹。

1日の移動距離が30km程度までならクロスバイクで移動。
それ以上は自動車で、新潟県内外を走り回り中。

目次