もうすぐお月見!おちびと白玉だんご。食育に気をつけています。

新潟市民のおちび4歳。
決して都会育ちではないはずですが、
「鮭はどんなふうに泳いでるの?」
と聞くと、聞かないでー!!と言われました。

どうやら、切り身じゃないらしいとは思いつつ、でもどんな姿なのか見たこと無いから分からない様子。

ちなみに、
「エイの泳ぎ方を聞いて!」
と、どや顔で言っていました。水族館でエイが泳いだのを見たことがあるし、印象に残っているんでしょうね。ひらひら。

…とまぁ、そんなわけで。
食育気をつけています。

おちびによると、
「桃は…わかんない。」
「スイカは…あ、つるになってた。見たことある。」
「トマトはトマトのつるになるよ。うちに生えてるし!」
「きゅうりもうちにあるよ!」
「大根は土の中だよ。保育園の畑にある。」
桃だけ分からないみたい。やっぱり見たことがないと分からないですね。

目次

私が子どもの頃は、切り身じゃないことを知っていたけど…

私が子どもの頃は、誰から教わるでもなく、お魚や野菜、果物のことを自然と知っていました。

でもよく考えると…
普段は、鮭や鰤は切り身で買っていましたが、年末年始の時期は丸ものを買ってきて、捌いていました。
別に大家族でも何でもないんだけど、お正月とか大晦日ってそういうものでした。
でも、今はそういうの、なくなりました。
スーパーでも、なかなか、鰤や鮭の丸ごと一尾は売っていません。
家族の単位が小さくなったんだから、しょうがないですね。

野菜は、母の実家にいくと、畑にトマトやスイカやナスがあって、グミとかムカゴとかアケビもあって、生えているのを勝手に食べてOKでした。
見ればわかるんですよね、おいしいかおいしくないか。
もいですぐに食べるんだから、こっちは真剣なのです。

適当に料理して、適当に味噌汁作ったりスープ作ったりしていました。
夏、母の実家で、畑できゅうりもいできて、コンソメスープ作ったなぁ…(遠い目)
夏に食べると意外とおいしくて涼しい味。

うちのおちびには、そんな機会は無いなぁ…。

しょうがないんだけど、見たこと無いことは、子どもは知らない。
でもできれば知ってほしいから、自然と覚えることを期待できない以上、気をつけて見せて教えていくしかないでしょう。

白玉だんごいっしょに作りました

去年も作ったんだけど…
白玉だんご、作りました。

そろそろお月見なので。
あんまり、ススキとったり、お月見ちゃんとしたりする家も、少なくなっているらしいので。

食育と並行して、季節感の教育。

本当は、お月見はお月見団子なのですが。

上新粉練るのは力が必要で、大変だという理由で白玉だんごにしました。
白玉だんごは、時間が経つと形がくずれてしまうのが、難です。
でもおちび、喜んでおだんごこねて丸めて(丸めるというより変な形にしていました)いたから、これでいいのです。

今年(2017年)の十五夜は10月4日だそうなので、今からたまに白玉だんご作っておけば、当日も手早くできると思います。お月見楽しみー近所にすすきが生えているところあるのかな。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

きくちのアバター きくち トマト行政書士事務所 代表

新潟市在住。トマト行政書士事務所代表。
家族はおちびと犬2匹、クサガメ1匹。

1日の移動距離が30km程度までならクロスバイクで移動。
それ以上は自動車で、新潟県内外を走り回り中。

目次