なんでか知らないけど、我が家の1週間の夕食を知りたいといわれたので、ある週のお夕飯を記録しまして、簡単に解説しつつ情報公開(笑)。誰が得するんだろうこれ。
ごらんのとおり、たいしたものは食べておりません…。
かなり手早く作って食べております。
なお、私は朝食&昼食を基本的にとらなくて、朝食はたいがい子どもだけがごはん・味噌汁・ヨーグルトを食べます。
毎日ほぼ同じなので(味噌汁の具は違うけど…ヨーグルトにまざっているフルーツも変わるけど…)割愛。
日曜日のお夕飯
- 五穀米のごはん
- なす・大根・ねぎのお味噌汁
- アルゼンチン赤海老の塩焼き
- きゅうり+マヨ味噌のディップソース
- 納豆(私は納豆+キムチ)
- キャベツのナムル
- りんご(紅ロマン)
五穀米のごはんは、おちびの好物。
別に、穀物の栄養素を狙っているわけではなくて、単純におちびの好物。
もちもちしていてすごくおいしいです。
お味噌汁のなすは我が家産。
今年の夏はお天気がおかしくて、あまりなすがなりませんでしたが、今頃になってなすが大量になっています。
アルゼンチン赤海老は、某Aショッピングセンターでセールになっていたのをたまたま見つけて。すごく安かったーおいしかったー。5匹で100円。
10匹買っても200円。
幸せ!最高!
おちびと、1人5匹ずつ、こんなに大きなえびの塩焼きが食べられるだなんて。
マヨ味噌のディップソースは、単純にマヨネーズと味噌をまぜただけ。
おいしいと思う。
きゅうりは直売所にて3本70円で購入。
キャベツのナムルは、キャベツの千切り(太め)を茹でて、ごま油+しょうゆ+おろししょうが+おろしにんにく+ねりごまのソースで和えたもの。
我が家の食卓には頻繁に登場。
われながら美味。
キャベツは直売所にて、大きいのを1個100円で購入。
デザートは紅ロマンというりんご。初めて見た品種のような気がして、購入。甘酸っぱくておいしかった!
月曜日のお夕飯
- へぎそば
- わかめとねぎの味噌汁
- たまごと小エビの丼
- 抹茶アイス
お外でごはん食べました。へぎそばおいしい。最高。
火曜日のお夕飯
- ごはん(新米!こしいぶき)
- なすとねぎの味噌汁
- ほっけのバター焼き
- もずく酢
- 厚揚げと大根の煮物
- 納豆(私は納豆+キムチ)
- 冷凍ブルーベリー
ごはんはこしいぶき。新米。おいしかった!
生まれてこの方、9月中に新米を口にしたのは初めてだと思います。
農家は(正確には私は農家ではないが)収穫してすぐに新米食べないですよね。
味噌汁はなすとねぎ。なす、自家製。
ほっけのバター焼きは、レンジでチンするだけでOKというもの。
某大型ショッピングセンターで半額に値引きされていたため、試しに購入。
もずく酢はおちびと私の好物。
厚揚げと大根の煮物。
まだちょっと、煮物には早い時期だったかなと思いました。
大根は煮物にあんまり向かない品種だった様子。
厚揚げは、大きなのが9個パックで150円という…安すぎて気持ち悪いと思いつつ購入したもの。
デザートはブルーベリー。冷凍品。
水曜日のお夕飯
- 五穀米のごはん
- わかめとたまごの中華スープ
- ししゃもの塩焼き
- 小松菜と油揚げの煮びたし
- ミニトマト
- 新津名物三色団子
所要時間約20分で作るお夕飯。
中華スープは、お鍋にお湯を沸かして、鶏がらスープの素(顆粒)をいれ、たまごをとき、乾燥わかめをいれます。
乾燥わかめで塩分が補われるので、塩を入れる必要もなし。
ししゃもは焼くだけ。
小松菜と油揚げのおひたしは、だしをとりつつ(400cc)油揚げと小松菜を切って、だしがとれたら醤油とみりんを同じ量ずつ適当にいれてから、油揚げと小松菜を投入!
数分で完成。
ごはんは朝のうちに炊いたもの。
ミニトマトは洗っただけ。
新津名物三色団子は、いただきもの。おみやげありがとうございます!
木曜日のお夕飯
- 五穀米のごはん
- 大根と油揚げの味噌汁
- 鮭の塩麹焼き
- レタスとベビーリーフのサラダ
- ミニトマト
- みかん
大根は一昨日の残り。
お味噌汁にしたところ…うん、やっぱり、こういう用途には冬の大根がいいようで、この大根はイマイチでした(※今は秋です。9月下旬。)。
今頃の大根は何に使うとおいしいのかな。
鮭は夕方の半額セールでGET!
焼き魚は、基本的にグリルで焼くだけでOKなので、楽だし早いし大好きです。
ベビーリーフは我が家産のハーブが適当に入っているので、レモンバーム多め。
レモンバームが生えすぎていたので…。
そのため、おちびの反応はイマイチ。
早生みかんおいしかった!
金曜日のお夕飯
- 五穀米ごはん
- なすとまいたけとネギの味噌汁
- 厚揚げとキャベツとキノコの味噌炒め
- 牛乳プリン
- 冷凍ブルーベリー
厚揚げでたんぱく質、キャベツとキノコで野菜補給。
切って炒めて、すぐに完成。
牛乳プリンは、牛乳寒天のゼラチン版という感覚です。
お湯を沸かして砂糖適量を溶かし、溶けたところで火を消して、ゼラチン投入。
よくまぜてゼラチンが溶けたと思ったら、牛乳を入れて適宜まぜ、容器へうつして冷蔵庫へ。
冷やして固める。
作っている時間は10分もかからないと思う(冷やして固めるのに数時間必要)。
今日もスピーディにできあがるごはん。
土曜日のお弁当
- 鮭や梅干のおにぎり
- 麦茶
- だし巻きたまご
- 鶏団子の照り煮
- 茹でブロッコリー
- 茹でウィンナー
- バナナ
- みかん
- りんご
おちびと実家の人&犬たちと、お弁当持って公園へおでかけ。
お弁当持参でちょっと出かけることはけっこうよくあります。
特別感があまり無い簡素な、「食べれるようにして詰めただけ」のお弁当。
でも、みんなで食事するっていうことがあまり無いし、「外で」「お弁当」「おにぎり」におちびは大喜び。
土曜日のお夕飯
- 五穀米ごはん
- (自称博多風)もつ鍋
- もずく酢
- りんご
おちびが「モツ鍋食べたい!」というので、作りました。
具はモツ、キャベツ、にら。
だしは、だしパックと、顆粒の鶏がらスープ。
味付けはしょうゆ、みそ、みりん。
すりゴマと練りゴマも入れます。
これが本当に博多風なのかどうかは、ナゾ…。
博多の方、すみません。
最後に
我が家の家訓!
…ていうわけではないのですが、基本的に、「おいしいごはんでおなかいっぱいなら良い子になる」と思っています。
そんなわけで、かなり手抜きかつスピーディーメニューばかりですが、それなりにおいしく作って食べています。毎日、うちのおちびはお腹がまるまるです。