そもそも100均というものにあまり近寄らないので知らなかったのですが、このたびだんごむし飼育グッズとして霧吹きを買うために100均へいきましたところ、かわいいてぬぐいに遭遇しました。
スルーするには惜しいデザインで、ついセリアで購入してしまいました。お値段は1枚(33cm×90cm)100円+税。
…さて何に使おうか。
用途考えないで買っちゃった(笑)
こういうときはGoogle先生にきくのが一番です。先生おしえてー。検索!
手ぬぐい1枚から幼稚園・保育園で使うコップ袋が2つ作れる!
調査結果。
100均の手ぬぐいは既に数年前から「かわいい」として、リメイクされて子供服などになっていたようです。
えー。知らなかったな。
知らなかった理由は2つあると思われます。
まず、1つめ。100均へ全然行かない。
行かなきゃ知らないですね。
理由2つ目は、私がソーイング苦手だから。
半端無い苦手感でして、今までの記事にも書いたかもしれませんが、小学校の家庭科でミシンで手を縫って先生を卒倒させたというハイレベルっぷり。その昔洋裁&編み物のプロだった我が実母から、編み物を教わったはずが、5目編んだところで「絶対に向かないからやめたほうがいい」と言われ取り上げられたレベル。
あのとき一体何があったんだろう…私には分かりません。本人は、とても真っ当に編めていると思っていたのですが、きっと何かが違っていたのでしょうね…。
自分でPC組めるぐらいだから、手先が不器用では無いと思うんだけど。針と糸の世界とは、相性が悪いようです。
こんな具合なので、リメイクなんて別世界の存在。
通園グッズを手作りするママとか、心から尊敬します。
私には無理だなぁ…そんなことしたら、きっとミシンが壊れます。
とはいえ。
かわいい手ぬぐいにときめいているのは私だけでなく、我が家のおちびもときめいていまして、Google先生の検索結果を覗き込み、「おかーちゃんこれほしい!」などと言っている…
意を決して、てぬぐいで通園用コップ袋を作ってみることにしました。
手縫いで。
ミシン実家に貸したままだった…。
でも、以下の動画を参考にして、なんとかやれましたよ。
私でも作れるコップ袋。
分かりやすい動画に感謝。
冒頭の写真が、できあがったコップ袋です。
かわいい!
(手ぬぐいの柄が。)
私でも30分で1個作れました
結局、1時間かけて2個作りました。
冒頭の写真では生地の可愛さが目だっていますが…ジャジャジャン!
こんな具合の縫い目。
我が母がこんなものを公開しているのを知ったら、たぶん絶叫+フリーズするでしょう。
そもそも手ぬぐいが100均クオリティで歪んだり曲がったりしている所へ、不器用な私の手が見事にコラボ。
よれよれのがたがたであります。
でもひとまず袋としては機能するので、まぁいいのです。
私でも袋作れるんだー(むしろ嬉しかった。笑)
ちゃんと袋の中にも柄が入るように折りたたんで、巾着袋にできました。
てぬぐいが2枚重なっているので、手ぬぐいのわりにしっかりとした袋です。1枚の原価54円+α(糸と紐)。
なかなか良いではないか、と思います。
袋が完成したのは良かったのですが、数年ぶり過ぎたのか、手縫い針がさびていました。
針、買わないといけないかしら。