防災グッズを100均で揃えてみた!防災教室へ行ってみた話

先日、「防災教室」へおちびと一緒に行ってみました。

避難や防災には、日頃から興味津々です。

…というのも、私はなぜか、大きな地震にあったことがありません。
直近で行きますと、東日本大震災(2011年)のときは、浦和に住んでいたのですが、和歌山へ出張していました。
こんな具合で、「たまたま遠出していた」といった理由で、ふんわりふんわり、地震を避けています。

だから、経験したことがあるのは、せいぜい震度4かな……。

私は現在新潟市民ですが、恐らく地震が多い地方だと思うので、とても不安です。
大きく揺れるとまっすぐ歩けないと聞きますが、どんななんだろう?
だから、こないだ、消防署のイベントへ行ったときに、地震を体験できるデモカーで震度5を体験してみたのですが、けっこう揺れたんだけれど…地震を体験した人に言わせると「本当の地震はあんなもんじゃない、全然違う」って言うし。

目次

備えかたが分からない

そんなわけで、今回は、WWAが主宰する防災教室へ行ってみました。

私はWWAの会員でして、会員(&非会員)向けの「仕事帰りの防災教室」が開催されたので、日頃不安に思っていることだし、おちび連れていってみたのです。
子どもはオヤツとオモチャを持参するし、預ける先も無いのでと事前にお伺いしたら、子連れでもOKとのことでしたので。

行く前に思っていたこと

この防災教室へ行く前、防災というものに対して、いろんな不安を抱えていました。
以下、教室へ行く前に不安に思っていたことリスト。

  • 地震の体験が無いので、避難のことなどを、自分できちんと想定できているのかどうか自信が無い
  • 「防災グッズ」を買おうと思うと、けっこう高い。高くて役立たないんじゃ意味が無い。本当に防災グッズは役に立つの?
  • そんなに揺れている中で、咄嗟に防災グッズ持っておちび連れて逃げられるものなのかな?
  • 新潟市は「最低3日は自力でしのげるように備えてほしい」と言っているけど、本当に3日で大丈夫なのか。
  • 3日間の準備って、どんなかんじ?
  • みんなどんなもの・どんなことを準備しているの?

…etc。結局、実際を知らないのでなんともなぁ…という不安ばっかりです。

防災教室で、他の方の防災に対する意識等を聞いて

さて、防災教室では、他の方と「不安に思うこと」や「備えていること」などを意見交換…というか、各自がリスト化して、それぞれで見せ合う内容でした。
他の人が備えているもので、自分が備えていないものは、そっくり取り込むことにしてメモ。

やっぱり「水」「食料」はそれなりに備えている人が多かったです。
うちも、備えないといけないな。

それから、防災手帳が配布されたり、100均等でそろえられる防災グッズが紹介されました。
100均でもけっこう防災グッズがそろえられると知って、私とおちびの分を教室後、揃えることに決定。おちびもすっかり、私のひざの上で話を聞いて、一緒に100均へ行く気満々。
「家の中に備える」防災グッズのほか、車の中に置いたほうがいい防災グッズの紹介もあったので、どうせ100均だし両方そろえることに。

100均でそろえた防災グッズ 家庭内編

さて、防災教室が終った後で、早速おちびと二人で100均へ行きまして、防災グッズをそろえました。以下、おちびと私の二人分。
なお、一部の商品は、100均よりもホームセンターのほうが安いので、ホームセンターで調達しました。

左上から、時計回りにご紹介。

  1. ガムテープ……油性ペンで伝言を書いて家の玄関に貼るなど、いろんな使い方ができる
  2. ラップ……食事の時にお皿に敷き洗い物を減らす・ひもの代わり・割れたガラス窓の応急処置・ケガをした時の止血等々
  3. アルミ温熱シート……体に巻いて保温・ひろげて目隠し(広げた影で女性が着替えなどする)
  4. 懐中電灯……単3電池対応のもの
  5. 緊急防災袋……名前と住所が書けるもの
  6. 携帯トイレ
  7. エコバッグ
  8. バンダナ……首に巻けば保温・三角巾
  9. 携帯コップ
  10. 歯ブラシセット……口の衛生が保てないと不健康になりがち
  11. ホイッスル
  12. 油性ペン

他、マスクなんかもあるといいみたいです。
あと、子ども向けに、ちょっとおもちゃもあるといいらしいです。

100均でそろえた防災グッズ 自動車編

次に、自動車内用の防災グッズ。
運転中に被災することもあるので。

左上から順に

  1. 巾着袋。ひもは肩にひっかけられるサイズ。
  2. アルミ温熱シート……体に巻いて保温・ひろげて目隠し(広げた影で女性が着替えなどする)
  3. ソイジョイ数本。
  4. ホイッスル
  5. 歯ブラシ
  6. おちび用におむつ
  7. 簡易トイレ
  8. 懐中電灯……単3電池対応のもの

他、私の自動車内には、鉛筆・ボールペン・カッターナイフ・マグライト・ナタ・ビニル袋・工具・軍手・マスク・フォークとスプーン…etcが元々入っています。

備えても不安は残る

こうしていろいろと準備してみたものの、
「これで絶対大丈夫!!」
…とは、ならないですよね、やっぱり。

どんな震災に遭うか、分からないですし。

避難した先でトラブルに遭うケースも、多々発生しているようですし。

それでも、備えないよりは、備えたほうがいいだろうから、これからも折をみて、「他にも備えておいたほうがいいもの無いかな?」とチェックを続けようと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

きくちのアバター きくち トマト行政書士事務所 代表

新潟市在住。トマト行政書士事務所代表。
家族はおちびと犬2匹、クサガメ1匹。

1日の移動距離が30km程度までならクロスバイクで移動。
それ以上は自動車で、新潟県内外を走り回り中。

目次