レビュー:5代目GOLF GTIに6年間乗りました。感想と思い出などなど。

昨日、6年間乗ってきた、H18年式5代目VWゴルフGTIとさよならしました。

ゴルフGTIってどんな車?と、たまに聞かれます。
うーん、一言で言うのは難しいです。
いや一言でいうと「すごくイイ」なんだけれど…。

けっこう聞かれることが多かったので、今日でさよならすることだし、忘れてしまわないうちに、今まで乗ってきた感想を書いておくことにしました。
ゴルフを選択肢にしようかどうしようかと迷っている人は、どうぞご参考に。

目次

私のスペック?

まず、私自身のこと。
今まで、よく走る車に乗ってきたと思います。
三菱 MIRAGE→TOYOTA Vitz RS→VW Golf GTI(父から相続!)…と。
あと、実家に初代スイフトスポーツがあって、これもたまに乗ったかな。
全部MT車です。

ただ、一度買った車は長く乗るので、そんなにたくさんいろんな車に乗っているわけではないです。
他に、AT車で長く乗ったのはベンチシートのキューブぐらいかな。
当時勤めていた会社の車です。

車が大好きなので、良い状態を保つための手入れはそこそこしていました。
オイル交換はもちろんのこと、週に1回はエンジンを温めた後で高回転まで回すとか。
これはGTIだけでなくほかの車もこんなふうにしていました。

以上をふまえまして、参考にしてください。

数値的なスペックなど5代目ゴルフGTIの基礎知識

  • 最高出力:200ps(147kW)/5100~6000rpm
  • 最大トルク:28.6kg・m(280N・m)/1800~5000rpm
  • 排気量:1984cc
  • 全長×全幅×全高:4225×1760×1495mm
  • ホイールベース:2575mm
  • 車両重量:1460kg
  • タイヤサイズ:225/45 R17
  • FF、6MT

数字についてはこのぐらいでいいでしょうか。

ゴルフGTIの良いところ

エンジン音がいい!

アイドリングの音はおだやかなので、近所迷惑にはなりません。
アクセルを踏んだ途端、低音のエンジン音が響きます。
二度、聞いてみてください。
一度は運転席で、もう一度は外に立って。
いい音です。

だから、スタート時はそんなに近所迷惑にならないですが、踏むとエンジン音が鳴るので、「かえってきたぞー!」っていうのは、もしかしたらご近所によく聞こえているのかも…。

車の音は、非常に大事だと思います。
例えばポルシェ964のドア音なんかは、すごく有名ですが……。
あの、開くときのカチリという音と、閉めるときの金属音があるからポルシェ964にするという人も居るのです(…と言ってる人がいたけど、本当かなぁ)。
ポルシェのドア音と比べちゃいけませんが、GOLF GTIのエンジン音は、いい。
ポルシェの音みたいにオシャレではありませんが。
ゴルフGTIのエンジン音は、ドイツ人ってこうなのかな、という、味もそっけもない無骨な音です(ポルシェもドイツなんだけど)。
ドア音もそうですね、車の重厚感がよく分かる、無骨な音。
エンジン音も、くせがあるわけでもなんでもなく、ただエンジンが回っているだけ。
にもかかわらずすごくいいのです。

エンジン音がいいと思う理由は、操作感とエンジン音がよく連動していることにあると思います。
運転席にいると、うるさいわけではないのですが、エンジン音がそれなりに聞こえます。
自分がアクセルを踏んでいる感覚と、エンジン音が的確に連動していると思うのです。
だから、操作しやすい。
自分の操作する感覚とエンジン音がきちんと合っている車は、そんなに無いです。

簡単にスピードが…

なお、気分よく走っていると、簡単にスピードが出ます。
「あれ?」
と思うぐらい、加速がいいので、特にターボの加給気音がキーンと聞こえたら要注意です。
たまに道路標識とスピードメーターを確認したほうがいいでしょう。

ちなみに、ブレーキもよく効きます。
踏めば踏んだだけ、適切に止まります。

操作性が最高

操作性はすごくいいです。
クラッチペダル、シフトノブともに変なクセがなく、妙なふわふわ感や弾力性なども無くて、「何速に入っているか」分かりやすい位置。
特にハンドリングは最高。
本当に操作しやすい車です。
ペダルもノブもハンドルも、遊びが大き過ぎず少な過ぎず…
適切としかいえません。

アクセルを踏めば、すんなりスピードが出る。
踏めば踏んだだけ、出る。
ブレーキも同様。
踏めば止まる。
踏んだだけ、止まる。
どちらとも、妙なタイムラグがありません。
踏めば踏んだだけスピードが出るので、数値スペックよりもトルクがあるように感じます。
まさに「手足のように操れる」車です。

カーブでは、外側タイヤが内側よりも多く回るので、道路にしっかり沿って走りますし。

ちなみにハンドルのステアリングは、日本車に比べるとやや重め。
私はこのぐらいが好きですが…。

乗り心地がいいのは運転席だけではない!後部座席も広ーい

見た目が普通のホットハッチで、中身はスポーツカー。
なのに、後部座席は広め。
(その分、荷物はあまりのらないです。)

居心地良いシートで広々。
おちびは後部座席のチャイルドシートで、ふんぞり返ったり運転席に蹴りを入れたり(!!)していました。
それだけのスペースがあるわけです。

ちょっと困ったこと

シートはいいけど

シートは、スポーツ車に比べると(レカロとかね)、やわらかめ。
日本車に比べれば当然固いです。

すわり心地はすごく良くて、疲れにくい。
うちのおちびにせがまれて、トーマス機関車に乗るため新潟⇒静岡へ片道700km(あちらこちら寄り道させられた分を含む)を、ほぼ休憩無しで走破したときも、疲れたけれど腰痛等にはなりませんでした。
しっかりとホールドされている感じ。
体はずれないし、すごくいい。

ただまぁ…私は身長164cmと、小柄なほうではないですが、ドイツ人ほど大きくない。
そのため、運転席・助手席シートの乗り降りはちょっと大変でした。
すっぽりとホールドされ過ぎなのです。
特におちびを妊娠中は、車を降りるのに
「エイ!」
と勢いつけないと地面に降り立てない状態でした。
うちの父は身長が180cmぐらいあったから、平気だったのでしょう。

サンバイザーが届かない

前述とだぶりますが、私は小柄なほうじゃないんだけど…ドイツ人ほど、大きくない。
だから、サンバイザーは、届きません。
あれを使っても、朝日や夕日が目に直撃します。
背が足りないのです。
だから、サングラス必須です。

修理したいのに…ディーラーはお休みが多い

日本車のディーラーよりも容赦なく休む印象が強い、VW。
お盆は当然、お休みです。

これが、日本車なら、別にディーラーが休んでもそんなに困らないです。
オートバックスやイエローハットへ行けば、ライトなどはすぐに見つかります。
ワイパー交換も、簡単です。

しかし、VWは違う。
オートバックスに車を持ち込んで修理を頼もうとしても、部品は取寄せ(輸入車はたいてい、部品が取寄せですね)。
だから、お盆に運悪くワイパーが傷んでしまい、交換しようとしても、
「ワイパー取寄せになりまして…」
「今はお盆なので、お盆をあけてから取寄せることになりますが…」
と、なります。
これ、私が2年ぐらい前の夏に経験した、実話です。
ちょっとしたアクシデントでワイパーが使えなくなってしまい、交換したくてもできない。
せっかくのお盆休みなのに!!
お天気予報をよく見て、雨の降りそうな日はでかけられなかったので、おちびにすごく叱られました。

燃費なんてものは気にしてはならない

燃費は悪いです。
8~13km/l程度かな?
13km/lは遠出するときですね。

燃費を気にする方は、乗ってはいけません。
私は燃費を計算すらしていませんでした。
(でも1Lあたり何キロ走ったか、車が勝手に計算してくれます。見るとちょっと落ち込みます。)

いいじゃないか、何が燃費じゃ!

最後に

全体的に言うと……クセ無くて、運転しやす過ぎる車。

日本じゃ300km/h出すわけにもいかないし(その前にリミッターかかりますけどね)、公道では性能を生かしきれていないなぁと思うことしばしばでした。
信号が変わって普通にスタートしてもさっさと加速してしまいます。

特に苦労せずとも、良い気分で走れる車です。

ただ、うちの母(こちらもずーっとMT車ばかり乗ってきた人)は、怖がって運転しませんでした。
他の兄弟も嫌がって、だから私がこの車を相続することになったのですが。
アクセルを踏めば踏んだだけすぐにスピードが出るので、ぶつかりそうで怖いそうな。
そんなに踏まなきゃいいだけの話ですが、確かに、うっかりスピードが出すぎる感はあります。
だから逆に、スピード出そうとは思いません。

いい車だったな。
ライトウェイト好きな私には、ちょっと重過ぎる車でしたが、長距離運転しても全然疲れません。
足回りがほどよく硬くて、どこを弄る必要も無い車。
運転するのに苦労せず、楽しい車でした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

きくちのアバター きくち トマト行政書士事務所 代表

新潟市在住。トマト行政書士事務所代表。
家族はおちびと犬2匹、クサガメ1匹。

1日の移動距離が30km程度までならクロスバイクで移動。
それ以上は自動車で、新潟県内外を走り回り中。

目次