勉強のお勉強– category –
-
なぜか〇A。どうして?2018年度 第2学期の成績発表@放送大学
放送大学のシステムが改良されてからというもの、「成績が見れないー」「システムがダウンしたー」という書き込みがすっかり消えた、放送大学バーチャルキャンパス(Fac... -
単位を取ってしまった…2018年度 第1学期の成績発表@放送大学
今回も成績発表の日は大盛り上がり…かと思いきや、例年に比べるとイマイチ、盛り上がりにかけたような気がする放送大学バーチャルキャンパス(Facebook)。 実は、少し... -
初めて単位を落とした!~2017年度 第2学期の成績発表@放送大学
今回も、成績発表の日は大盛り上がりだった放送大学バーチャルキャンパス(Facebook)。 いや、放送大学生がみんな盛り上がり、「システムWAKABA」(放送大学の履修申請... -
今期の試験が終わり、睡眠不足による恐怖体験を一つ。
【単位認定試験が終わり、疲労困憊】 1月27日、放送大学における今期の私の単位認定試験が全て終わりました。 (単位認定試験は1月21日、23日、24日、25日、27日、28日... -
2017年度第1学期の成績発表
もうすぐ新学期。 (放送大学は、第2学期が10月1日スタートです。) 授業料の振込してたら、そういえば第1学期の成績結果をここに書いていなかったと思い出し、あわてて... -
2016年度第2学期の成績発表
【今日から成績発表!】 放送大学は、今日からネットを介してwakabaというシステムで成績を確認することができる。 成績発表スタートだ。 いや、その前に「裏技」という... -
2度目の単位認定試験が終った
【前回の試験を教訓に、今回は1つの科目に集中せず】 1月下旬、2度目の単位認定試験があった。 今回受けたのは4科目。 試験があった順に、「錯覚の科学」「乳幼児・... -
放送大学とハロウィン
【オバケ!】 Facebook上に、「放送大学バーチャルキャンパス」というグループがある。 放送大学は通信制だから、通学するタイプの大学とは違い、学生同士で雑談すると... -
2016年度第1学期の成績発表
【成績発表をどきどきしながら待つこと】 あぁあ、まさか成績発表でこんなにどきどきするとは思わなかった。 2度目の大学生活。 試験は余裕で終わり、「ほどほどに勉強... -
試験、完
【何年かぶりの試験期間が終わった!】 あぁ、おめでたい。 気分は夏休み(仕事あるけど)。 だって、昨日、無事に私の試験期間が終わったのだー! あふれる開放感。背... -
ザ・宿題
【当然だが締め切りがあるんだぞ!】 先週末、大学で講義を受けてきた。 14日は新潟県行政書士会新潟支部の総会だったが、何せ今回の講義は3月中に申し込んだ心理学実験... -
初の面接授業<生涯発達臨床心理学>と、講義が面白いということ
【初の面接授業は、睡眠時間3時間未満という過酷な環境の中にあった…(運が悪いだけです)】 大学に入って、1ヶ月。 私が通っているのは通信制の大学ではあるのだけれど... -
思いのほか勉強が楽しい。学生時代より楽しい。
【勉強は楽しい楽しい!もう最高。】 大学生活が始まって1ヶ月弱。 たぶん勉強するのは楽しいだろうな、と思っていた。 30代後半になってから、資格のために勉強らし... -
入学者の集い…つまりは入学式
【桜満開での入学式】 今日は、放送大学の「入学者の集い」というものに参加してきた。 ふつうの学校でいうところの入学式にあたるのかなと思う。 入学式があるとは思っ... -
大学生として勉強するということ
【実践から離れたところで勉強する】 4月に入ってから、仕事以外の勉強をしている。 うーん…純粋に「仕事以外の勉強」と言えるかどうかというと、微妙なところだけど。... -
今日から大学生
【放送大学に入ったのだ!】 本日からワタクシ、大学生だ。 行政書士兼女子大生。 あぁ、そういえば「●●行政書士」って名乗るのがなんだか流行ってる?(いつからの流行... -
「実践が勉強」の実例…デザインと私の話
【そういえばいい実例があるじゃないか】 昨日、勉強は無駄なのか、実践だけでいいのだろうかということを書いたけれど、よく考えたら私自身が良い(?)実例だった。 ... -
勉強って無駄なんだろうか
勉強せず「検索すればいい」って本気で思ったら危険だと思う。 【本気でそう思ってる人も居るらしいけど…】 知識と情報の大きな違いは、それが脳の中にあるか、それとも... -
学歴なんて関係ない、っていうことと勉強の関係
勉強についてちらっと先日書いたら、半笑いでご意見いただいた。 「勉強好きだねぇ」 いや、別に好きとか嫌いとかの問題では…。 「トマトさん自営業でしょ、学歴関係な... -
勉強のお勉強、大人になっても学び続けるということ2
たぶん、勉強とか成長とかを意識しておらず、ひたすら日々忙殺されていたら、ふと振り返ると我が脳みその中身に愕然とするんじゃないかと思う。 30歳当時は、子どもも... -
勉強のお勉強、大人になっても学び続けるということ1
第一に。 大人になってしまったら、ぼんやりしていると、あとは「できること」が減っていくだけなのだと思う。 こどもはいいよね、こどもは背が高くなるにつれて、手足...
1